MENU

【理学療法士と知る】猫背と睡眠の深いカンケイ

【動作・歩行・呼吸の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。

病院に勤めていた頃から、怪我や病気の受け止め方や回復のスピードなどで男女差があることを感じてきました。

女性はライフステージによって身体も心も大きく変化する性であり、その知見を【ウィメンズヘルス】と言います。

わたし自身が女性ということもあり、女性にとって特に重要な【骨盤底筋群】や【骨盤】、その周囲の筋肉などについて、歩行や胸郭、また呼吸との関係を書いています。

あわせて読みたい
【理学療法士おススメ】胸まわりの柔らかさは骨盤への負担を軽減してくれる 【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。 まずは自分自身...

昨日は【猫背】のデメリットについて書きました。

あわせて読みたい
【理学療法士が考える】猫背のデメリットとは 【動作・歩行・呼吸の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。 病院に勤...

この中でも、今日のテーマである【猫背と睡眠】について少し触れています。

また、呼吸が浅くなることで起こりやすいトラブルは以下の通りです。

・呼吸が浅くなることで取り込める酸素の量が減り、それを補うために脳の血管が拡張して周囲の神経を刺激する、または頭蓋骨内を圧迫して頭痛が起こる
・呼吸が浅いと緊張状態が続き、睡眠が浅くなる
・呼吸によって得られるエネルギーが不足し、疲れが取れにくくなる

【理学療法士が考える】猫背のデメリットとは より

今日はさらに【猫背】と【睡眠】のカンケイをもう少し詳しく説明していきます。

実は、猫背にはしっかりと疾患名がついています。医療的には【上位交差性症候群】と言います。

画像
緑色:緊張して縮みかたくなりやすい筋肉群
黄色:伸ばされて筋力低下しやすい筋肉群 

本来の正しい姿勢では、上半身を横から見ると耳の穴と肩先の骨は一直線に並びます
しかし、PC作業などの多いデスクワークやスマホをのぞき込む時間の長い現代生活では、頭が前方に出てしまいストレートネックや猫背などの不良姿勢を引き起こします

この頭が前に出てしまった姿勢が続くと、それを支えるための首や肩周りの筋肉はアンバランスな力がかかります。
一部は緊張して縮みそのままかたくなり、一部は伸ばされて上手く力を発揮できずに筋力が低下します。

このかたくなった筋肉と、筋力が落ちた筋肉がちょうど交差して位置するために「交差性症候群」と呼ばれるのです。
※参考までに、上位に対し下位交差性症候群もあります。こちらは【反り腰】姿勢の疾患名です。

つまり、猫背は単純な不良姿勢なだけではなく【筋肉の機能低下】を引き起こすのです。

筋肉が【機能低下】するということは、座り姿勢・立ち姿勢の時だけではなく、休んでいる時、寝ている時も筋肉の機能は落ちていてその影響を受ける、ということです。

かたくなった筋肉、そして筋力低下した筋肉によって、胸郭の動きは寝ている時も低下し、同時に【呼吸が浅い状態】も続いてしまうのです。

あわせて読みたい
【理学療法士が説明】呼吸と胸郭のカンケイ 【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。 女性にとって大...

猫背(上位交差性症候群)によって浅い呼吸が続くと、【深い眠り】に必要な【副交感神経優位】のスイッチに切り替わらず、眠りが浅くなってしまいます。

また、しっかり眠れないことで疲れが取れずにまた呼吸が浅くなる、という悪循環が続きます。

正しい姿勢を学ぶ、トレーニングをするだけではなく、首や肩周りの筋肉をしっかりほぐす、ストレッチをする、鍛えるなど総合的にアプローチし、正しい姿勢と深い睡眠を手に入れましょう。

 * * *

姿勢・動作や骨盤の歪み、呼吸の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢・呼吸の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみることはいかがでしょうか。

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。

記事が気になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院で理学療法士を7年勤めたのち、普通の社会を知りたいと思って一般企業へ転職。 会社員として女性が働いていくことの大変さを身に染みて感じました。 暮らしや生活の中に「自分らしさ」を取り入れること、1日の中で少しでも「自分を労わる時間」をつくること、明日への活力を養っていくこと。その大切さを伝えたくて投稿しています。直接身体に触れて施術する整体・リラクゼーションサロン、出張整体も行っています。

コメント

コメントする

目次