【動作・歩行・呼吸の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。
先日は、あらゆる年齢層の女性にとって重要な【骨盤底筋群】と呼吸の関係について書きました。
理学療法士の専門分野には【呼吸理学療法】という分野もあります。動作や歩行以外にも、実は【呼吸】も理学療法士が得意とするところなのです。
わたし自身も呼吸療法認定士という資格を取って、ICUで人工呼吸器が接続されている方への治療、いわゆる呼吸理学療法に従事していました。
ざっと先日の復習もかねて、改めて呼吸と骨盤底筋群(インナーマッスル)についておさらいしましょう。
深く、大きく、肺全体を使った呼吸ができると、横隔膜・骨盤底筋群・腹筋群・脊柱起立筋群(背中の筋肉)が連携し、適切に伸縮することで、腹腔内圧(お腹の中の圧力)を高めます。これらにより、腰椎(腰の骨)や骨盤の安定性が高まり、身体の中心部分を自分の筋肉でしっかりとサポートすることができます。
腹筋群や脊柱起立筋群は、姿勢を保つために重要な筋肉=【抗重力筋】と呼ばれる筋肉です。これらは何層も重なっている筋群であり、一番深層にある筋肉が【インナーマッスル】と呼ばれています。
お腹のインナーマッスルの中で最下部にある【骨盤底筋群】は、女性にとってとても重要な筋群です。
この骨盤底筋群が活性化するとホルモンバランスが整い、逆に弱化してしまうとホルモンバランスも乱れてしまう、という、なんとも可愛がってあげないといけない筋群です。
この重要な【骨盤底筋群】も深く、大きく、肺全体を使うゆったりとした呼吸によって、鍛えたり活性化させることができるのですね。
※骨盤底筋群に関しての詳細はこちらのエントリーにわかりやすく書きました
こんなに重要な【骨盤底筋群】ですが、「そもそも骨盤底筋群ってどこ?」となかなか認知度は低かったり、ぼやけていたりすることが多い筋肉たちです。認知度も低いので、普段なかなか骨盤底筋群を使えているな、使っているな、と意識するタイミングは少ない、またはほぼない方が多いでしょう。
そんな骨盤底筋群ですので、いざ深く、大きい呼吸をしてみても、きちんと働いて伸び縮みしているのか、感覚としてつかみにくいことがあります。
筋トレにおいて、狙った筋肉に「効かせる」ことは、その筋肉を効率的に発達させる大きな手助けになります。つまり筋肉の走行や部位がわかっていると、力も入れやすく、また力が入っていることを感覚的に理解できるために適切な負荷をかけられるのですね。
【骨盤底筋群】も重要な筋肉であることは間違いありません。自分の身体のどこにあり、力が入るとどんな感覚なのか知ってみましょう。
おすすめは、この2つのヨガポーズです。
骨盤底筋群にフォーカスすると、締まる感覚と緩む感覚がとても分かりやすいです。
https://yogajournal.jp/pose/69
https://yogajournal.jp/pose/66
1つ目の牛のポーズは【キャット&カウ】という名称でよく呼ばれるポーズの1つです。ヨガスタジオなどで実際にこのポーズをとったことがある方も多いのではないかと思います。
牛のポーズも橋のポーズも、深くて大きい呼吸ができると、息を吐くと同時に【骨盤底筋群】が締まる・上に上がる感覚が分かりやすいです。骨盤底筋群の場所がわかったら、自分でも意識して力を入れたり抜いたりすると【締める・緩めるというコントロール】もやりやすく、習得しやすいポーズでもあります。
まずは3分、このポーズを実践してみて骨盤底筋群を意識し、自分のために【深く・大きい呼吸】を行う時間を作ってみませんか?
* * *
胸郭や身体の歪みや姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。
ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみませんか?
現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。
コメント