MENU

【理学療法士が説明】呼吸と骨盤底筋群のカンケイ

【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。

昨日は動作や歩行にも重要な【胸郭】と、呼吸とのカンケイを詳しく説明しました。

あわせて読みたい
【理学療法士が説明】呼吸と胸郭のカンケイ 【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。 女性にとって大...

理学療法士の専門分野には【呼吸理学療法】という分野もあり、動作や歩行以外に実は呼吸】も理学療法士が得意とするところなのです。

わたし自身も呼吸療法認定士という資格を取って、ICUで人工呼吸器が接続されている方の治療など、呼吸理学療法に従事していました。

そして、胸郭の動きが良くなると骨盤へもいい影響があります、という投稿がこちら。

あわせて読みたい
【理学療法士おススメ】胸まわりの柔らかさは骨盤への負担を軽減してくれる 【動作・歩行の専門家】である理学療法士として、身体の歪みや不良姿勢が心身に及ぼす影響と、その改善方法・予防方法をこのブログでお伝えしています。 まずは自分自身...

今日はこちらに加えて、呼吸と女性にとって大切な【骨盤底筋群】との関係を説明していきたいと思います。
この2つ、実は大いに関係があるのです。

画像

私たちは息を吸う時、横隔膜が収縮して下に下がります。すると、横隔膜の下にある臓器は横隔膜に押し出されてお腹が膨らみます。さらにその下にある骨盤底筋群も、横隔膜に押し出されて下へ下がります。

反対に息を吐く時には、横隔膜が元に戻って上に上がり、臓器も元の位置に戻ってお腹はへこみ、骨盤底筋群も上がります。

このとき、ただただ臓器や筋肉は押し出されるだけではありません。

お腹の前側では腹筋群が、そして背中側では多裂筋などのインナーマッスルが働き、この押し出される力に対抗して筋肉がしっかりと働き、押し出されないように押さえてくれるのです。

横隔膜・骨盤底筋群・腹筋群・脊柱起立筋群(背中の筋肉)が連携し、適切に伸縮することで、腹腔内圧(お腹の中の圧力)を高めますこれにより、腰椎(腰の骨)や骨盤も、しっかりとサポートすることができるのです。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、腹筋群や脊柱起立筋群は姿勢を保つために重要な筋肉=【抗重力筋】ですし、何層もある筋群です。この中で一番深層にある筋肉が【インナーマッスル】と呼ばれています。

背中が丸まった猫背姿勢や反り腰などの不良姿勢では、深い呼吸ができない、また腹筋が上手く伸び縮みできないなど、これら筋肉間の連携が上手くいきません。

腹筋群や脊柱起立・骨盤底筋群も【骨格筋】であり、鍛えれば適切に働き、力が出るようになりますが、使わないとどんどん力は弱り、働きにくくなります。

不良姿勢が呼吸の浅さに繋がり、呼吸の浅さが姿勢を保つのに必要な筋肉の弱化に繋がります。

しっかりと深い呼吸ができることは、姿勢を良くすることや骨盤底筋群の働きを促すことに繋がるのです。

骨盤底筋群の投稿もしていますので、よければ読んでみてください。

https://note.com/embed/notes/nbc1789ea20eb

呼吸も含め、身体の歪みや姿勢・動作の改善には、客観的な指導があることが一番効率的かと思います。

ご自分の身体で気になる部分のある方は、動作・歩行・姿勢の専門家である理学療法士視点を入れて、一度ご自身の身体をチェックしてみませんか?

現在の問題点や、改善するためのセルフエクササイズもお伝えできます。
お気軽にご相談ください。

記事が気になったらぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

病院で理学療法士を7年勤めたのち、普通の社会を知りたいと思って一般企業へ転職。 会社員として女性が働いていくことの大変さを身に染みて感じました。 暮らしや生活の中に「自分らしさ」を取り入れること、1日の中で少しでも「自分を労わる時間」をつくること、明日への活力を養っていくこと。その大切さを伝えたくて投稿しています。直接身体に触れて施術する整体・リラクゼーションサロン、出張整体も行っています。

コメント

コメントする

目次